細マッチョになるため食事、筋トレなど6つのコツをまとめてみたよ
※今回は男性向けのコラムになりますm(_ _)m
こんにちは、気候が良くなってきましたね〜。
男性女性問わず、肌をさらすことが増えてきますね、これから。
自分の身体のシルエットが気になる時期です。
かく言う私も体重58キロのガリガリ君ですので、
この時期はいつもなんとなく不安になったりもしましたが
今年は違います!!!
なぜかというと、ガリガリであるはずの私が
細マッチョになることに成功したからです。
冬の時期からちょっとずつ身体を鍛え
シルエットごと変える事に成功しました。
まだまだ発展途上ではありますが、
自分の人生史上初の変化ですので、
嬉しくなってこのサイトにポストしておきます。
今回のコラムではガリガリだった私が
細マッチョになるために実践してきたことをまとめていきたいと思います。
細マッチョの作り方の目次
1.細マッチョになる具体的なイメージを持つ
2.細マッチョとゴリマッチョの違い
3.細マッチョの体脂肪率の目安について
4.細マッチョ専用の筋トレについて
5.細マッチョの食事について
6.細マッチョになるためのプロテイン摂取について
1.細マッチョになる具体的なイメージを持つ
たぶんですが、細マッチョという言葉ひとつとっても
人それぞれ千差万別だと思います。
水泳選手のような体つき、
小柄なプロレスラーの身体、
ボクサーみたいな身体、
ジャニーズ系みたいな細っこい身体、
何をもって細マッチョというのか自分の中でイメージしておかないといけません。
なぜなら、イメージしないと身体で再現する事ができないからです。
Googleの画像検索で「細マッチョ」と検索してみましょう。
たくさんの画像が出てきます。
その中でオレの理想はこれだ!というものをチョイスし、
自宅のPCのデスクトップに貼っておくといいでしょう。
スマホの待ち受けとかにするとキモイのでやめましょうw
そのイメージを目から脳内に入れるのが大事です。
そして、風呂に入る前に自分の身体を見る。
PC上の画像に近づける為には、どうすればいいのか?
考えるようになります。
鍛えるべきは、
肩なのか?
大胸筋なのか?
腹筋なのか?
というパーツ単位で見えてきますのでそれがあなたの課題になります。
2.細マッチョとゴリマッチョの違い
また注意しなければ行けないのは、ゴリマッチョとは違います。
細マッチョは気品かつ華麗でなければならないのです。
なぜか?
女性ウケが良いからです。爆
こう言ってしまうと身もふたもないのですが
あなたの身体を鍛えるモチベーションの部分にも関わってきます。
ゴリマッチョはきもっ!と言われる事が多いです。
ですので、もし可能ならば、細マッチョ系の身体ってどう思う?
って女性に聞いてみて、本音を教えてもらうと良いでしょう。
グーグルの画像検索を一緒に見てもらうと良いですね。
飲み会とかのトークでも一般論として話しやすいと思いますので。
どうせなら女性にモテる身体作りを目指していきましょう。
3.細マッチョの体脂肪率の目安について
さて、具体的に細マッチョの数値的なものについて見ていきましょう。
体脂肪率です。
こちらは、10%を切る事を目指しましょう。
私の現在は、7〜8%くらいです。
で、おそらくガリガリ君は、これくらいの数値は
別に珍しくないと思います。
ですので、この数値をキープしつつ、筋肉量を増やしていく感じです。
さらに体脂肪率が下がる可能性がありますが、それは大丈夫です。
4.細マッチョ専用の筋トレについて
さて、具体的な細マッチョの筋トレ方法についてですが、
多くをやる必要はありません。
腕立て伏せです。
これ一本でOKです。
つまり、自重の筋トレ。
なぜかというと、
腕立て伏せは、腕の筋肉だけではなくて
全身運動で、効率的に筋肉がつくからです。
腕だけではなく、腹筋にも効いてきますし、
大胸筋にも、もちろん効いてきますし、
肩口の筋肉にも効いてくるからです。
ガリガリ君の場合は、腕足せ10回も、かなりキツいと感じるはずです。
なので、毎日3回でもいいので、継続して下さい。
お風呂に入る前に3回。
これでOKです。
その時に適当になるのではなくて、
1回1回を丁寧にじっくりと、ゆっくりとやることです。
回数を増やす事が目的ではなくて、
丁寧に筋繊維をちぎっていくのが大切なのです。
だから、たかが3回とあなどってしまうとダメです。
ガリガリ君は、回数をこなすことができませんので
その少ない回数を雑にやってしまうと、何も変わりません。
ですので、フォームに注意して下さい。
背筋をグッと伸ばす。
胸をグッと張る。
顔は地面を見るのではなくて、前を向く。
そして腕は肩幅よりも広く広げます。
これでゆーーーっくり下に身体をおろし、
ゆーっくり上に身体を上げます。
この鬼ほど丁寧な1回を積み上げていきましょう。
腕立て伏せを始めるとまず肩口が変わってきます。
肩口の筋肉がつくようになると、上半身の横幅が広がります。
これがいわゆる逆三角形のスタートです。
そして、腕立て伏せを続けていると、腕がすぐに太くなりますし
その変化を一番感じられるはずです。
これは嬉しいですよ。
このちっちゃな変化を見逃さずに喜べるようになると
筋トレをするのも楽しくなるでしょう。
5.細マッチョの食事について
さて食事についてですが、細マッチョになるのですから
それ相応の食事をしないといけません。
まず、3食はキッチリと食べて下さい。
なんでこんな当たり前のことを言うかというと、
ガリガリ君は、食事に興味がない人が多いからです。
食べなくてもいい。と思っているフシがある。
これが良くありません。
朝は、和食
昼は、唐揚げ定食/チキン南蛮定食
夜は、鳥貴族。
強引にまとめるならこんな感じです。
肉の摂取量を多くして下さい。
ご飯の摂取量は減らして下さい。
そして、ラーメンとビールはバッサリと辞めてください。
ラーメンとビールは、細マッチョの敵です。
肉の摂取量を増やしつつ、炭水化物を絞る事で
総摂取カロリーが落ち、タンパク質が増えます。
この状態で腕立て伏せをすると、むちゃくちゃ早く身体が変わってきます。
6.細マッチョになるためのプロテイン摂取について
プロテインを飲む事もオススメです。
ただし!炭水化物をひかえた上で、です。
炭水化物の摂取量をそのままに
プロテインを飲んでもあんまり意味がありません。
少しは良いかもしれませんが、
細マッチョには到底届かないと思って下さい。
3食食べて、それ+プロテイン。
その場合のみ有効だと思って下さい。
まとめ
まとめてみると、割と普通の事を書いてしまいましたね。
基本的なことをやるだけで
細マッチョになれるのは間違いないようです。
ちなみに私の体重は、58kgの体脂肪率8%です。
身長は178.9cmありますので、かなりスリムです。
この上、細マッチョになるとかなり外人に近づいていきます。
身長は持って生まれた者ですので親に感謝ですが、
身体作りは自分でいくらでも変えられます。
ガリガリから細マッチョへ、あなたがカッコいい身体になれることを祈っています。